7月7日は年に一度の「七夕」
織姫と彦星が年に一度会うことができる日です。
短冊に願い事を書いて笹に飾ったり、子供から大人まで馴染みのある伝統的な行事ですが、七夕の由来やなぜ短冊に願いを書くのか?意外と知らない人も多いと思います。
この記事では、七夕の由来、短冊の色に込められた意味や願いが叶いやすくなる短冊の書き方をご紹介していきます。
“今年こそは叶えたい”願いがある方はぜひ参考にしてみてください。
七夕の由来って?
七夕の由来の一つに、棚機(たなばた)があります。
棚機とは布や着物を織るための道具のことを指し、棚機で織った着物を水の神様にお供えし、秋の豊作をお祈りする行事に使われていました。時代の流れによってお盆を迎える準備として7月7日に行われるようになり、「七夕」が生まれたと言われています。
もう一つは、有名な織姫と彦星の話です。
働き者であった織姫と彦星ですが、結婚した途端に怠惰になってしまった二人に怒った天帝が、天の川によって二人を離れ離れにしたという話です。そして天帝は仕事に真面目に励むことを条件に、年に1度だけ二人が天の川を渡って会うことを許した日が7月7日の「七夕」でした。
どうして短冊に願いごとを書くの?
七夕行事と言えば、短冊に願いごとを書いて笹に飾りますよね。
どうして短冊に願いごとを書いて笹に飾るのでしょうか?
短冊を吊るす行動は、元々は学問や技術の上達を願って行われていました。時代と共に移り変わり、現代では願い事を書いて楽しむ行事として多くの人々に広まった風習です。
以前は笹と短冊を川や海に流していたそうです。これは、川が天の川へ繋がり、願いが天に届くと考えていたからです。
願いが叶いやすくなる短冊の書き方
短冊に願いごとを書くのなら、叶う可能性を少しでも上げたいですよね。
願いが叶いやすくなる短冊の書き方のコツをご紹介します。
①願いごとを断言する
「〜なりますように」ではなく、「〜します」のように断言することで願いが明確化し、叶いやすくなると言われています。
②願いごとの期限を決める
「◯○までにこの願いを叶える」と言ったように願いごとに期限を定めましょう。
③短冊に書いた願いごとを毎日見る
願いごとと真剣に向き合うことで、その願いを叶えようとあなた自身の行動も自然と変わるはずです。
“願いごとを見ること”が重要なので、短冊を直接見られない場合は写真などに収めて見るといいですよ。
【星ひとみが教える】短冊の色に込められた意味
色とりどりの短冊が笹に飾られているイメージですが、短冊の色に込められた意味を知っていますか?
TV番組でも話題の占い師・星ひとみさんが教える短冊の色に込められた意味をご紹介します。
「赤=仁」感謝、決断の色
「青=礼」成長、信頼の色
「黄=智」人間関係、お金の色
「白=義」義務 、守る心の色
「紫=信」学業、向上心、強い力の色
引用—星ひとみ公式Instagram(@hoshi_hitomi722)
短冊の色に込められた意味から、どんな願いごとに最適なのかあなたの願いごとと重ねてみてください。
【星ひとみが教える】短冊で色診断
あなたは何色の短冊に願いごとを書きますか?
直感で選んだ色にもそれぞれ意味があると星ひとみさんは言っています。
あなたなら以下の質問になんて答えますか?
七夕カラー
赤、青、黄、白、紫
あなたはどの色を選びましたか?
直感で選ぶ色は今のあなたに必要な
エネルギーが隠されていますあなたに必要なエネルギー
❤️赤
“生きるエネルギー”
出会えた全ての命に感謝
生命の氣を💙青
“調和エネルギー”
生かされている今に感謝
希望の氣を💛黄
“チャージのエネルギー”
衣食住に感謝
喜びの氣を🤍白
“浄化のエネルギー”
家族やあなた自身に感謝
癒し、心の氣を💜紫
“信じるエネルギー”
お仕事や学びに感謝
人生の氣を
引用—星ひとみ公式Instagram(@hoshi_hitomi722)
占いで運気の流れを具体的に確かめる
七夕は、年に一度織姫と彦星が会えるとてもロマンティックなイベントです。あなたは短冊にどんな願いを込めますか?
その願いや今後の人生が気になる方は、占いで運気の流れや人生における重要な転機を占ってみてはいかがでしょうか?
まずは無料であなたの基本性格を占うことができます。
※ニックネーム、生年月日をご入力いただき「無料で占う」をタップしてください